暑いですね・・・なんとか生きています。
夏のニンプが大変なことを身をもって体感中です。
まぁ、いつまでも仕事してるから悪いんですけどね(^_^;)
さて、先週金曜は5回目の妊婦検診でした。
ベビコの推定体重721gと言われても、
なんだかイマイチまだ実感が湧きませんねぇ。
ひとまず成長具合は順調のようで一安心です。
性別の判定については、先生は「女の子かなぁ」と言っていました。
元気に生まれてきてくれればどちらでもよいのですけどね、
名前も考えなければならないので、今のところは女の子の方向で
名前を考えようと思います。
私が暑さで具合が悪くなるということを先生に伝えると、
おそらく妊婦さんによくある起立性低血圧だろうと。
そんなに急にスクっと立ち上がったりはしていないし、
明らかに暑すぎて具合悪くなってるんですけどね、
まぁ先生がそう言うんですからそういうことにしておきますか。
私が思うに軽い熱中症になりかけるんだろうと。
なので1時間ごとくらいに涼しい所に移動して、
体温下げてクールダウンするようにしています。
普通に仕事してる他の人には申し訳ないけれど、
もう、暑すぎて集中力なんて最初からありませんから(^_^;)
クーラーの入らない職場でいかに熱中症にならないようにするか、
自分で対策するしかないです。
がんばります・・・
2012年7月19日木曜日
ビックリ
昨日は気温も上がり、職場の室温がずっと31度のまま夕方まで突入。
4時頃に「なんだか意識がモウロウとするなぁ」と思いながら席を立ち、
シンクのある応接コーナーへ行くと、だんだんと具合がおかしくなってきます。
なんだか血の気が引くというか、本当に「マズイマズイ意識が遠のく・・・」
という感じで自分でも怖くなって、応接コーナーにあるソファに横になりました。
(本当は寝たりなんかしたらダメなソファなんですが ^_^;)
10分くらい横になっていたら回復してきたので、
その間は誰も来なかったので何事も無かったように席に戻りました。
ニンプってこんなにも暑さにデリケートなのぅ?と、
我ながらビックリしてしまいました。
仕事中、じーーーっと座っていると体調の変化に気づきにくいので、
30度超えたら1時間に1回くらい歩きまわったりして、
体調チェックをしないとなぁと実感。
これからの夏の暑さがチョット怖くなった出来事でした。
2012年7月17日火曜日
スローペース
久しぶりの連休だった昨日とおとといは、オットと二人で大洗濯大会でした(^_^;)
積んであったリネン類が洗い上がってサッパリ♪
も束の間・・・今度は冬の間床に敷いていたラグマットをはがしたので、
次週からはまた大物洗濯が待ち構えています、ふう。
大物の洗濯は大抵はオットが引き受けてくれるので助かるのですが、
外に干したいので天候に左右されるのがイタイですね。
ずっと雨が続いちゃうとずっと洗濯物の山がそびえるという・・・
だんだんとカラダが重くなってきていて、オナカはまだそれほどでもないのに、
体力が気持ちについてこれなくなっているようです。
自分ができる、と思っている事の半分くらいしか実際にはできずに、
スグにエネルギー切れになってゴロンと横になりたくなってしまいます(^_^;)
イロイロとやりたいことが溜まっていて、妊娠前のペースで何でもやろうとしてしまい、
できなくてヤキモキしちゃう、ということが最近多いです。
ベビが産まれたら自分のペースなんて言ってられないだろうから、
よい練習と思うようにしなきゃね。
2012年7月14日土曜日
母親教室初参加
6ヶ月の22週に入りました。
日に日にオナカは大きくなり、ベビコの動きもアグレッシブになっています。
昨日は4回目のニンプ健診に行ってきました。
毎度の事ながら予約時間から2時間待ってやっと呼ばれて、
先生にエコーで診てもらって「順調ですね」というお言葉をいただいて終了。
あ、今回も性別判定はしてもらえませんでした。
どーもオマタの辺りがハッキリ見えないんですよね毎回(^_^;)
お楽しみはまた次回へ持ち越しです。
次回から2週間おきの健診になるので、ちょっと忙しくなりますね。
昨日は仕事は1日お休みをもらっていたので、その足で区の母親教室に参加。
先日、妹とイトコに散々「そんなものに出なくても子育てはできる」的に言われましたが、
どんなものか体験してみたかったので参加してみました。
4回ある母親教室ですが今回やっと初めて参加できて、
毎回平日の日中なので、仕事をしているとまず参加できないんですよね。
毎回テーマが違っていて、今回は「妊婦の食生活と母乳育児」でしたが、
どちらも妊娠雑誌などで得られる情報でしたので、特段「勉強になった!」
というほどのものではないカナ・・・。
回によってはマタニティヨガをやったり、沐浴体験だったりするので、
そういう回の方が参加した感があるのかも。
母親教室だけのために仕事を休むのもなぁと思うので、
健診と同じ日にちょうど合う回に参加してみるつもりです。
朝の8時半に出発して夕方4時頃まで出かけていたせいか、
家に戻ったらもう即、爆睡してしまいました。( ̄▽ ̄*)
気持ちとしては「いつもより早く家に帰れたから溜まっている事を片付けよう」と
やる気満々だったんですけどね、自分が思うよりカラダは疲れていたようです。
最近、こういうことが結構あって、ベビが大きくなってくるせいか、
自分の感覚よりもカラダが疲れやすいんだなーと実感しています。
体力づくりしないとねぇ。
日に日にオナカは大きくなり、ベビコの動きもアグレッシブになっています。
昨日は4回目のニンプ健診に行ってきました。
毎度の事ながら予約時間から2時間待ってやっと呼ばれて、
先生にエコーで診てもらって「順調ですね」というお言葉をいただいて終了。
あ、今回も性別判定はしてもらえませんでした。
どーもオマタの辺りがハッキリ見えないんですよね毎回(^_^;)
お楽しみはまた次回へ持ち越しです。
次回から2週間おきの健診になるので、ちょっと忙しくなりますね。
昨日は仕事は1日お休みをもらっていたので、その足で区の母親教室に参加。
先日、妹とイトコに散々「そんなものに出なくても子育てはできる」的に言われましたが、
どんなものか体験してみたかったので参加してみました。
4回ある母親教室ですが今回やっと初めて参加できて、
毎回平日の日中なので、仕事をしているとまず参加できないんですよね。
毎回テーマが違っていて、今回は「妊婦の食生活と母乳育児」でしたが、
どちらも妊娠雑誌などで得られる情報でしたので、特段「勉強になった!」
というほどのものではないカナ・・・。
回によってはマタニティヨガをやったり、沐浴体験だったりするので、
そういう回の方が参加した感があるのかも。
母親教室だけのために仕事を休むのもなぁと思うので、
健診と同じ日にちょうど合う回に参加してみるつもりです。
朝の8時半に出発して夕方4時頃まで出かけていたせいか、
家に戻ったらもう即、爆睡してしまいました。( ̄▽ ̄*)
気持ちとしては「いつもより早く家に帰れたから溜まっている事を片付けよう」と
やる気満々だったんですけどね、自分が思うよりカラダは疲れていたようです。
最近、こういうことが結構あって、ベビが大きくなってくるせいか、
自分の感覚よりもカラダが疲れやすいんだなーと実感しています。
体力づくりしないとねぇ。
2012年7月13日金曜日
よってたかって
イトコの所に赤ちゃんを見に行った時、
私の母と妹家族も合流していたのです。
妹はもう3人の子供を産んでいるし、イトコは今回が第二子。
ということで、現在妊娠中の私は、ちょっと軽い気持ちで話したんですよ。
私が気になっているのは、産後実家から自宅へ戻った時に、
真冬で今の家が凄く寒いので、ベビをどこに寝せようかということ。
それによって事前に部屋のレイアウトを変えておく必要があるし、
でも実際にどうするのが一番良いのか、なんて想像もつかず。
軽い気持ちでソレをクチにすると・・・
「そんなこと私が産んだ時は考えもしなかったよ」
とか
「必要になった時に必要な物を買いに行けばいいんじゃない?」
とか
「今から考え過ぎる事ないって~」
など。
よってたかって二人して私に言う言葉は
なんだかもの凄く心配性ニンプのように扱われ始める始末。
あ・・・いや、実はそれほど心配しているわけでも、
初産だからハリキッテ事前準備キッチリしたい、とかいうのではないんだけど・・・
と言っても後の祭り。( ̄▽ ̄*)
目の前の『先輩ニンプさん2人』は余裕シャクシャクで、
「なんとかなるって~♪」なんて言っているし。
まぁ、そりゃ「なんとか」はなるだろうけど(^_^;)
暖かい季節なら多少、どこに寝せようが布団が間に合わせだろうが、
ダメージは少ないだろうけど、今の家は冬はカナリ寒くなるし、
ましてや真冬にちょろちょろと買い物に出かけるのはキビシイので、
それだけはチョット気になっていたんですよね。
私が細かすぎるのか、妹とイトコが次女のために「ざっくばらん」なのか、
「駄目だ、この人達に聞いてもらちがあかない」と判断して話しを切り上げました。
ま、でも「その時になってみないと判らない」のは事実なので、
必要最低限のモノだけ揃えるつもりではいますヨ。
ところで、ここ数日になってベビの胎動が強くなってきていて、
ピークに動いている時に私がじっと座っていたりすると、
それはもう・・・ゴニョンと感じたり、ウニーンと感じたり、
正直・・・あまり気持ちのよいものではないですが(^_^;)
すっかり存在を主張している感じです。
あ、あとベビがあまり動いていなくて静かな時に、
私が「ハクショーン」とか大きな咳をしたりすると、直後から動き出したりするので、
「あら、もしかしたら起こしちゃった?」という場面も何度かあります。
私がする咳やクシャミって、ベビにはどんな風に伝わっているのでしょうかね、
かなりダイレクトに伝わっているのは間違いないとは思うけど、
咳やクシャミを我慢することはできないのでベビよアシカラズ。
2012年7月11日水曜日
イトコの子
日曜日はイトコの所へ赤ちゃんを見に行ってきました。
イトコの子は男の子で、この世に出てきて3週間とは思えないほど、
シッカリとしていてとっても可愛かったです♪
ちょうど私が着いた時はご機嫌だったらしく、
抱っこさせてもらっても泣かずにコチラをじーーーっと見ていましたよ。
あと4ヶ月ちょっとしたら自分のオナカからこんな赤ちゃんが出てくるのかぁ
と思うと、不思議な感じでしたけどね。
そうそう、私の妊娠が発覚してから初めて会ったので、
到着するなり玄関先で私の方が「オメデトー」と言われてしまいました(^_^;)
私が「オメデトー」と言いに行ったのにねぇ、ハハハ。
2012年7月2日月曜日
休みが少し欲しいです
日曜はやっと道立近代美術館に行けました。
大原美術館展に前から行ってみたいと思っていたのですが、
いよいよ今週末までということで、
日曜は市内がマラソンで交通規制がかかるのをかいくぐって、
なんとか見てこれました。
ちょうどお昼だったのでその前に丸亀製麺でうどんをつるっと頂いて、
そのまま美術館へ向かったので、
見ている途中に頭から血の気が引く感じがして、
途中、休憩しつつ見ました。
お昼を食べた後に休憩もしないでスグに動いていたので、
おそらく軽い貧血になったのだと思います。
ニンプってこうなのねーとつくづく実感してしまいました。
大原美術館展の内容は、
オットとも話していましたが、やっぱり海外の作品に魅力があるなぁと。
今回のコレクションがそうなのだと思うけど、
国内の画家さんの絵は、人物画が多いのと、
「この絵をじっくり見ていたい」という作品がなかなか無いです。
コレは好みの問題もあるのだと思うけれど、
やっぱり海外の古典の絵がいいなぁと感じてしまいました。
またまた夕方からサッカーに行きたい人が1名いたので、
急いで家に戻って、私は朝顔の定植をしてからひと眠り。
週に1日の休日に出かけると、やっぱり疲れちゃいますネ。
